Blog&column
ブログ・コラム

歩行困難の方がおこなうリハビリについて解説

query_builder 2024/03/02
コラム
56

病気などを患うと歩行困難になってしまうケースも珍しくはありません。
では、歩行困難の方はどのようなリハビリをおこなうのでしょうか。
そこで今回は、歩行困難の方がおこなうリハビリについて解説します。

歩行困難の方がおこなうリハビリ
■筋力回復
病気やケガでしばらく安静にしていると、だんだんと筋力は低下していってしまいます。

そのため、まずは歩行で使う筋力を戻すためにマッサージやストレッチをおこないます。
リハビリは早い段階でやらないと、筋肉はどんどん凝り固まってしまうので早めにおこなうことが大切です。
股関節回しや膝と足首の曲げ伸ばしをして、筋力を取り戻します。

■歩行器を使う
病気やケガが回復してきたら、歩行器を使ってリハビリをします。
主に、平行棒・杖T字杖・4点杖・歩行車などを使います。
平行棒を使えば、下記のリハビリができます。

・座位から立位へ移行する立ち座り訓練
・立位から歩行へ移行する平行棒内歩行訓練
・方向転換をする方向転換動作訓練
・段差を使った昇降訓練
などです。

■リハビリをする際の注意点
リハビリをする際は、転倒を防ぐために近くでスタッフが介助または見守るようにしましょう。
特に対象が高齢者の場合は、転倒事故を起こすと要介護が必要になってしまうケースもあるので特に注意してください。

▼まとめ
歩行困難の方がおこなうリハビリは、筋力回復と歩行器を使ったリハビリがあります。
また、リハビリをする際は転倒防止に努めるようにしてください。
訪問マッサージさくら治療院」では訪問リハビリをおこなっています。
歩行困難を改善させるリハビリが可能なので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。
 

NEW

  • 荒川区でリハビリを受けるなら訪問マッサージ さくら治療院

    query_builder 2022/03/28
  • 無動の症状について

    query_builder 2025/02/01
  • 無動と寡動の違いとは?

    query_builder 2025/01/03
  • 無動に対するリハビリについて

    query_builder 2024/12/05
  • 訪問リハビリの流れについて

    query_builder 2024/11/03

CATEGORY

ARCHIVE