寝たきりの人がむくみやすいのはなぜ?原因と対処法について
寝たきりの人などに多い「むくみ」の症状。
むくみを放置していると、体の不調や病気につながる恐れもあるので早急に対処しなければなりません。
本記事では、寝たきりの人に起こりやすいむくみの原因と対処法についてお話しいたします。
▼むくみとは
「むくみ」とは、何らかの原因によって、皮下組織に水分が溜まった状態のこと。
■寝たきりの人は背中がむくみやすい
水分は重力の関係で下の方へ溜まるため、通常は膝より下にむくみが生じやすいです。
寝たきりの場合は、背中側が下になるので背中や仙骨部がむくみやすいでしょう。
■むくみの原因
寝たきりの人にむくみが見られる場合、考えられる原因は2つあります。
・長時間同じ姿勢をとっている
体を動かさずに長時間同じ姿勢が続くと、血流の流れが滞り余分な水分を排出できなくなるため、むくみが生じます。
・塩分と水分を摂り過ぎている
塩分を摂り過ぎた体は、余分な水分を溜め込もうとします。
そのため、体内の水分量が増えてむくみがあらわれるのです。
■むくみの改善と予防について
むくみの原因が分かったところで、対策法についても見ていきましょう。
・体位交換…背中などに水分が溜まらないよう、こまめに体位交換をしましょう。
・足を高くして寝る…眠る時に足を心臓よりも高い位置に置くことでむくみが軽減されます。
・水分と塩分を控える…塩分や水分を摂り過ぎているようであれば、摂取量を控えるようにしましょう。
▼まとめ
寝たきりの人は、長時間同じ姿勢が続くことで血液の流れが悪くなるため、むくみが生じやすくなります。
むくみ対策には「体位交換」「足を高くして寝る」「水分と塩分を控える」といった方法が挙げられるでしょう。
訪問マッサージ さくら治療院では、お客様のご要望に合わせてマッサージやリハビリのお手伝いを行っております。
むくみの症状にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
NEW
-
query_builder 2022/03/28
-
無動の症状について
query_builder 2025/02/01 -
無動と寡動の違いとは?
query_builder 2025/01/03 -
無動に対するリハビリについて
query_builder 2024/12/05 -
訪問リハビリの流れについて
query_builder 2024/11/03