運動機能の回復や維持を目指して行うリハビリは、適切な目標設定を行う事が重要です。
今回は、リハビリを行う際の目標設定のコツを解説します。
▼リハビリの目標設定のコツ
「絶対に回復する」という強いモチベーションがあれば、時としてきつい運動や苦痛をともなうリハビリを継続できるでしょう。
リハビリに不可欠なモチベーションを増加・維持させるために、目標を設定することが大切です。
モチベーションアップにも効果的な、目標設定のコツを見ていきましょう。
■ゴールがハッキリしている
目標設定の際には、リハビリを通して実現したいゴールがハッキリしていることが重要です。
「元気になりたい」といった曖昧なものではなく、下記のような具体的な目標設定を行いましょう。
・孫に手料理を食べさせたい
・近所の公園まで一人で散歩して帰ってきたい
ハッキリとしたゴールを目標にすることで、毎日のリハビリへの意欲を向上できます。
■日にちが明確になっている
目標として定めたゴールを、「いつまでに実現するか」明確にするのが効果的な目標設定のコツです。
ゴールの日にちを「〇年後の〇月〇日」と具体的に決めましょう。
具体的に設定することでリハビリを行う本人のモチベーションアップだけでなく、ご家族もそれに向けて適切なサポートができます。
周囲と目標達成の喜びを分かち合うことで、意欲的な次のゴールを決めるきっかけにもなるでしょう。
▼まとめ
リハビリの目標設定のコツを解説しました。
ゴールがハッキリしている・日にちが明確になっているというコツがあります。
当院では、リハビリ効果の増大が期待できる
訪問マッサージを行っています。
リハビリの継続にも役立つ当院のマッサージを、ぜひご活用ください。