荒川区でリハビリを受けるなら訪問マッサージ さくら治療院
query_builder
2022/03/28
パーキンソンの運動機能に支障をきたす症状の一つに、歩行中に急に足がすくんでしまう症状「すくみ足」があります。
すくみ足は、転倒や怪我につながることがあるため注意が必要な症状です。
今回は、パーキンソン病のすくみ足の改善方法についてお話していきます。
▼すくみ足とは
歩いている時に足がすくみ、足が踏み出せなくなる状態がすくみ足です。
パーキンソン病のすべての方にみられるわけではありませんが、罹患期間が長くなると現れやすい症状です。
歩行中に突然起こるため、転倒してしまうなど日常生活に大きな影響を及ぼしてしまいます。
▼すくみ足の改善方法
すくみ足が起こりやすいのは、次のようなタイミングです。
・歩きはじめ
・方向転換時
・目的に接近する時
・広い場所
・狭い場所
これらの状況で安全に歩行するために、等間隔に目印を置いて行う「スラローム歩行訓練」や、狭いところを歩く訓練・方向転換の訓練などを行います。
歩行訓練以外にも、体の可動域を広げるための柔軟体操や、体力低下を防ぐためのウォーキングなども大切です。
▼まとめ
すくみ足を改善するためには、すくみ足の症状が出やすい閉所や方向転換などの歩行訓練が大切です。
身体の可動域を広げ、柔軟性を高めるためのストレッチやマッサージも合わせて行いましょう。
訪問マッサージ さくら治療院では、パーキンソン病や脳梗塞の後遺症による運動障がいでお悩みの方に向けて、訪問マッサージを行っております。
思うように体を動かせずストレスを感じているご利用者様の気持ちに寄り添い、体だけでなく心のケアも行いながら施術いたします。